お問い合わせはこちら

刃物屋小話

越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,11

2015/06/13

越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,11

『越前打刃物の歴史を調べていると、

知人から一冊の書物を紹介して頂きました。

 

昭和四十六年に発行されたこの書物は、

著者斉藤嘉造先生が書かれた貴重な物でした。

 

未来へと語り継ぎ、残していかなければいけないと思い、

この場をお借りし一部抜粋して、ご紹介していきたいと思います。

 

永い年月をかけ越前打刃物である鎌、包丁、鉈、鋏などが、

全国に広まった事実の物語です。』

 

移り変わり 明治以後 その2

 

当時、今立郡選出の県会議員若泉孝治氏や、武生打刃物卸商

加藤時太郎氏等の斡旋によって組合が設立された。

 

初期組合長は領家の若泉嘉七氏、副組合長に落井の

石黒治太夫氏、理事十名、組合員百七十名余であった。

 

組合員の大半は今立郡内の行商人で、その他武生近傍、

丹生郡内の行商人もあった。

 

行商先は、組合長若林嘉七氏の話では、青森、岩手、茨城、

千葉、群馬、新潟、岐阜、富山、石川、静岡、三重、滋賀、

和歌山、鳥取、熊本などであった。

 

201567162739.JPG