越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,17
2015/07/05
越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,17
『越前打刃物の歴史を調べていると、
知人から一冊の書物を紹介して頂きました。
昭和四十六年に発行されたこの書物は、
著者斉藤嘉造先生が書かれた貴重な物でした。
未来へと語り継ぎ、残していかなければいけないと思い、
この場をお借りし一部抜粋して、ご紹介していきたいと思います。
永い年月をかけ越前打刃物である鎌、包丁、鉈、鋏などが、
全国に広まった事実の物語です。』
商いの道 その1
江戸時代から現在まで、鎌行商人は全国各地へ出かけたが、
特に中部地方、関東地方が多かった。
現在商いに行く主な府県は、石川、富山、岐阜、長野、愛知、静岡、
山梨、神奈川、東京、埼玉、千葉、茨城、群馬、福島、山形、岩手、
青森地方である。
仕入れる商品は、太平洋戦争のころまでは越前鎌が主で、
その他武生で生産した鋏、鋸、剃刀、やすり、庖丁などで、
たまには播州の小野や三木の鎌および各種刃物、
堺の庖丁、新潟三条の刃物、信州古馬の鎌なども
仕入れ販売した。
戦後は、行商先が純農村から近郊農村または近郊住宅地域に
大きく変貌した所では、一般家庭刃物や家庭器具、建築用材まで
手広く販売する行商人も現われた。