お問い合わせはこちら

刃物屋小話

越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,7

2015/06/01

越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,7

『越前打刃物の歴史を調べていると、

知人から一冊の書物を紹介して頂きました。

 

昭和四十六年に発行されたこの書物は、

著者斉藤嘉造先生が書かれた貴重な物でした。

 

未来へと語り継ぎ、残していかなければいけないと思い、

この場をお借りし一部抜粋して、ご紹介していきたいと思います。

 

永い年月をかけ越前打刃物である鎌、包丁、鉈、鋏などが、

全国に広まった事実の物語です。』

 

移り変わり 江戸時代から その4

 

文政五年(1822)に問屋の総代久津木猪三郎と熊谷弥助が、

三十名を代表して町奉行に株仲間の許可を文章で嘆願した。

 

この時、鍛冶仲間は総休みをして問屋側と話し合い、

町奉行にも願書を出して猛烈に反対した。

 

その理由は、鎌の販売が三十名の問屋によって独占されると、

製品を安く買いたたかれる事と、鎌を行商人に売る事が

出来なくなるからであった。

 

この年には鎌問屋株仲間は結成されなかったが、

それより十数年後の天保年間には遂に許可された。

 

しかし、鍛冶職が行商人に直接販売することは自由であった。

 

従って鍛冶職の鎌の販売先は、府中鎌問屋と

府中周辺在住の行商人と、越前国以外の各地方からの

直接注文の三通りであった。

 

201552610217.JPG