お問い合わせはこちら

刃物屋小話

越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,3

2015/05/20

越前打刃物の伝統と歴史 越前鎌、包丁行商物語 NO,3

『越前打刃物の歴史を調べていると、

知人から一冊の書物を紹介して頂きました。

 

昭和四十六年に発行されたこの書物は、

著者斉藤嘉造先生が書かれた貴重な物でした。

 

未来へと語り継ぎ、残していかなければいけないと思い、

この場をお借りし一部抜粋して、ご紹介していきたいと思います。

 

永い年月をかけ越前打刃物である鎌、包丁、鉈、鋏などが、

全国に広まった事実の物語です。』

 

鎌屋さん その3

 

江戸時代から明治、大正を経て、鎌行商人の形態は

大きく変化した。

 

特に最近は、鎌など余り必要としない都市化した

旧農村地域では、鎌屋としての行商は成り立たず

専ら金物屋、家庭器具商として行商に変身したり、

行商地に住みついて金物小売店として、

手広く営業している例もある。

 

しかし依然として鎌、庖丁の売上額が全体の八割、

九割を占める鎌屋も数多くあって、

今日も各地の農家を訪ねてその需要に

こたえているのである。

 

「鎌屋さん」と呼ばれ、親しまれてきたこの言葉の中には、

鎌を媒介として産地の農民と鎌を買い求めて使用する

農民との数百年にわたる心の触れ合いが感じられる。

 

201551991513.JPG