お問い合わせはこちら

刃物屋小話

越前打刃物の伝統と歴史(福井県)

2014/04/04

越前打刃物の伝統と歴史(福井県)

越前打刃物の歴史は700年。南北朝時代に京都の刀鍛冶職人

千代鶴国安が刀剣造りに適した土地を求め、水や気候風土に

適したここ府中(現越前市)に移り住んだことから歴史が始まります。

 

国安が刀剣造りのかたわら近郷の農民のために作った鎌の

切れ味が非常に優れていたため、当初漆かき職人が漆かきのため

全国へ出かけるとき、刃物を売り歩いたことから全国的に

有名になりました。

 

鎌を作ることで鍛えられた日本古来の火造り鍛造技術は、

自然と包丁造りにも生かされており、大規模な機械化に頼らず

手造り的な伝統技術が現代にも受け継がれております。

 

今では欠かすことのできないベルトハンマーの開発や

刃物産地としては、最初に伝統工芸品の指定を受けるなど

常に先陣を切り、日々たゆまない努力を積み重ね

今日に至っています。

 

越前打刃物の歴史は最高の道具をつくるという精神の元

現代の職人達に引き継がれ、確かな技術、確かな歴史が

育んだ火造り鍛造による最高品質の打刃物です。